「退職後に何か新しいことを始めたいけれど、今からクラシックギターを始めても遅いのでは?」「指が思うように動くか不安…」
年齢を重ねてからでも、クラシックギターは心豊かな趣味として楽しめます!
この記事では、シニアの方がクラシックギターを始める際の不安解消法から、適切なギター選び、効果的な練習方法、同世代の仲間との出会い方まで、無理なく続けるためのポイントを解説します。
ぜひこの記事を参考に、クラシックギターを新たな趣味として取り入れてみてください。あなたの指先から奏でる美しい音色が、これからの人生をより豊かに彩ることでしょう。
シニアがクラシックギターを始める魅力

この章では、シニア世代がクラシックギターを趣味として始める魅力について紹介します。
クラシックギターを始める魅力には主に以下の内容があります。
- 温かみのある優しい音色が心を豊かにする
- 指先を使うことによる脳の活性化と認知症予防効果
- 新しい目標を持つことで生活にメリハリができる
- 同じ趣味を持つ仲間との出会いや交流が広がる
心に響くクラシックギターの音色
クラシックギターの最大の魅力は、その温かく丸みのある優しい音色です。
アコースティックギターで使用されるスチール弦と異なり、クラシックギターのナイロン弦は柔らかな音を奏でます。
この音色は自宅で静かに「ポロンポロン」と演奏するのに最適で、日々の生活に癒しをもたらしてくれます。
クラシック音楽だけでなく、ボサノヴァやフラメンコといった幅広いジャンルも楽しめるのが特徴です。
実際にシニア世代のギター愛好家は「響く優しい音色がなんとも郷愁を誘う」と評価しています。
若い頃に憧れていた楽器に再び触れる機会として、また定年後の自分時間を豊かにする方法として、クラシックギターはぴったりの趣味です。
自分の指で奏でる美しい音色に心が満たされる喜びは、他の趣味では得られない特別なものです。
新たな感動と癒しを求めるシニア世代にとって、クラシックギターは理想的な楽器と言えるでしょう。
指先を動かし脳を活性化
クラシックギターの演奏は「脳の体操」と呼ばれるほど、認知機能の維持・向上に効果があります。
演奏時には楽譜を読み、左右の指を別々に動かし、音を聴き、リズムを取るなど、脳の様々な部分を同時に活性化させます。
特にクラシックギターの指弾き奏法は左右の指を異なる動きで使うため、脳への刺激が非常に高いとされています。
実際に70代の初心者の方は「指は最初思うように動きませんでしたが、少しずつできることが増え、認知症予防にもなっている」と体験を語っています。
また音楽療法士によれば「まとめて1時間練習するより、10分を4回に分けて練習する方が記憶に定着しやすい」とのことです。
クラシックギターは指への負担が比較的少なく、シニア世代でもゆっくりとしたペースで始められるため、脳トレーニングとして最適です。
年齢を重ねても新しいことにチャレンジすることで脳は活性化し、健康寿命の延伸にも繋がります。日々の練習が脳の若さを保つ秘訣になるのです。
80歳男性「この年で楽しみを見つけました!」初めてのギター講座>>
新しい目標で日々が充実
定年退職や子育て終了後、時間はあるけれど何をしたらいいのかわからない・・・
クラシックギターを始めることで、「この曲を弾けるようになりたい」「3ヶ月後に家族の前で演奏したい」といった具体的な目標ができ、日々の生活に充実感とメリハリがもたらされます。
効果的な目標設定として「3ヶ月後に家族に1曲披露」「6ヶ月後に動画撮影」「1年後にサークル発表会に参加」といった段階的なプランが推奨されています。
ある60代の方は「楽譜に縁遠かった高齢者ですが、ボケ防止を兼ねて一大奮起してギターを始めました。今では初歩のドレミも弾けるようになり、指も動くようになりました」と喜びを語っています。
小さな進歩を積み重ねる達成感は何物にも代えがたく、「昨日できなかったことが今日できた」という喜びが日々の原動力になります。
人生の新たなステージで、クラシックギターという目標を持つことで、毎日が意味ある時間に変わります。
自分のペースで無理なく続けられるのが、シニア世代のギター学習の大きな魅力です。

音楽を通じた新たな出会い
クラシックギターを始めることの大きな魅力の一つに、同じ趣味を持つ仲間との出会いがあります。
シニア世代は退職や子どもの独立などで社会的接点が減少しがちですが、趣味を通じた新たなコミュニティとの繋がりが生まれることで、孤独感が解消されます。
各地で開催されているギターサークルには、アットホームな雰囲気で初心者やシニア世代を歓迎しているところが多いです。
公民館やコミュニティセンターの講座、楽器店が主催するサークル活動、地域の情報サイトなどで仲間を見つけることができます。
また「シニア・ミドルシニアのためのやり直し音楽コミュニティ」などのオンラインコミュニティも充実しており、場所を選ばずに参加できます。
同世代の仲間と練習の悩みを共有したり、上達の喜びを分かち合ったりする体験は、技術向上だけでなく精神的な豊かさや生きがいにも繋がります。
一人で始めても、いずれは仲間と一緒に合奏を楽しんだり、お互いの演奏を聴き合ったりする喜びが待っています。
音楽は年齢を超えた素晴らしい架け橋となるのです。
シニアがクラシックギターを始める利点

この章では、シニア世代がクラシックギターを始める様々な利点について紹介します。 クラシックギターを始める利点には主に以下の内容があります。
- 初期投資や体力的負担が少なく、手軽に始められる
- 天候や時間に左右されず自分のペースで練習できる
- 音楽演奏によるストレス解消とリラックス効果が得られる
- 上達や曲の完成により実感できる達成感が自己肯定感を高める
手軽に始められる趣味
クラシックギターは初期費用が比較的抑えられ、シニア世代の体への負担も少ない趣味です。
初心者向けの楽器として3万円~5万円程度から始められ、必要な周辺アイテム(チューナー、足台など)を含めても初期費用は4万円~7万円程度で収まります。
アコースティックギターと違いナイロン弦を使用しているため、指への負担が軽減され、握力や指の力が衰えがちなシニア世代でも無理なく演奏できます。
サイズも選べるので、標準サイズだけでなく少し小さめの3/4サイズや軽量モデルなど、体格や体力に合わせた選択ができます。
シニア初心者におすすめの機種としては、ヤマハの「C40」やコルドバの「C1M」などがあり、多くのシニアが「ナイロン弦だから指が痛くならず、練習を続けられた」と評価しています。
ギター教室も増えており、「シニア割引」を実施しているところもあるため、経済的な負担を抑えながら学ぶことができます。
若い頃から憧れていた方にとって、今がその夢を叶えるチャンスです。
まずは楽器店で実際に触れてみることから始めてみましょう。
自宅でマイペースに練習可能
自宅で練習できるの?
特別な設備や広いスペースを必要とせず、椅子一つあれば練習可能です。
ゴルフやテニスなどの屋外スポーツと違い、天候に左右されず、いつでも好きな時間に取り組めます。
音量も比較的控えめなので、マンションなどでも近隣に気兼ねなく練習できるのもシニア世代には嬉しいポイントです。
体調に合わせて短時間でも効果的な練習ができるため、体力が変動しがちな時期にも無理なく続けられます。
70代からギターを始めた方の中には「毎日のテレビタイムの前に10分だけギターを弾く習慣をつけた」という例もあります。
また、週1回の教室レッスンと自宅での短時間練習を組み合わせることで、半年で簡単な曲が弾けるようになったという報告も多いです。
最近ではオンラインレッスンやYouTubeの教則動画も充実しており、自宅にいながら質の高い指導を受けられる環境が整っています。
ギターを手の届くところに置いておき、ちょっとした空き時間に触れる習慣から始めると、無理なく継続できるでしょう。

精神安定とリラックス効果
クラシックギターの演奏は、ストレス解消やリラックス効果があり、シニア世代の精神的健康維持に大きく貢献します。
音楽演奏には、ストレスホルモンの減少や幸福感をもたらす神経伝達物質の分泌促進効果があるとされています。
特にクラシックギターの温かく柔らかい音色は、奏でる本人にも心地よい影響を与えます。
演奏に集中することで日常の悩みやストレスから一時的に解放され、シニア世代特有の不安から気持ちを切り替える効果も期待できます。
65歳でギターを始めた方は「仕事を引退して何となく不安だった時期に始めましたが、練習中は余計なことを考えず無心になれるので、精神的な安定につながっています」と語っています。
また「夕方にギターを30分ほど弾くと、その日の疲れや心配事が和らぎ、夜もよく眠れるようになった」という体験談も少なくありません。
音楽療法の専門家によれば、単に音楽を聴くだけでなく自分で演奏することで、より強いリラックス効果が得られるそうです。
演奏技術の上達だけでなく、演奏自体を楽しむ気持ちを大切に、心のリフレッシュとしてクラシックギターを日常に取り入れてみましょう。

達成感が自己肯定感を育む
クラシックギターの学習過程で得られる達成感は、シニア世代の自己肯定感を高め、生活の質向上につながります。
定年後や子育て終了後は、社会的役割の変化により自己価値感が低下することがあります。
ギター練習では小さなステップを少しずつクリアしていくプロセスがあり、「できなかったことができるようになる」という明確な成功体験が得られます。
この達成感は「自分にもまだできることがある」という自信に繋がり、前向きな気持ちを育みます。
68歳から始めた方は「最初は指が全く動かず挫折しそうでしたが、3ヶ月後に初めて1曲弾けたときは本当に嬉しくて、家族に披露しました」と語っています。
別の70代の方も「楽器や楽譜には縁遠かったのに、今では初歩のドレミも弾けるようになり、この年齢でも成長できると実感できて嬉しい」と喜びを表現しています。
クラシックギターは初心者でも少しずつ成長を感じられるよう設計された教材も多く、無理なく段階的に上達できます。
「もう年だから」という思い込みを捨て、小さな一歩から始めることで、演奏できる曲が増えていく喜びを体験し、より充実したシニアライフを送ることができるでしょう。

シニアがギターを始める際の注意点

この章では、シニア世代がギターを始める際に気になる注意点や不安について紹介します。 シニアがギターを始める際の注意点には主に以下の内容があります。
- 年齢による指の硬さや力の衰えへの対処法
- 楽譜の読み方や暗記に関する不安と解決策
- 効果的な練習時間の確保とモチベーション維持の方法
- ギター購入から必要な周辺機器までの初期費用の目安
指の力や柔軟性は衰える?
指の硬さや力の衰えが心配だけど、弾けるかな?
確かに年齢とともに指の柔軟性や力は若い頃に比べて落ちる傾向がありますが、クラシックギターはシニア世代にこそ適した楽器と言えます。
クラシックギターはナイロン弦を使用しており、アコースティックギターやエレキギターのスチール弦に比べてはるかに柔らかく、押さえるのに必要な力が少なくて済みます。
また、ネックの幅が広めなので指と指の間隔にゆとりができ、正確に弦を押さえやすいという特徴もあります。
実際、70代から始めた女性のギター生徒は「最初は指が全く動かず、コードを形作るのも苦労しましたが、毎日5分間の指のストレッチを続けたところ、3ヶ月後には簡単なコード進行ができるようになりました」と語っています。
練習前に指先で机を軽く叩いたり、親指と他の指で輪を作って順番に回したりする簡単なウォーミングアップを取り入れると、弾きやすさが違ってきます。
さらに、特に弦が柔らかいローテンション弦や小型モデルも選択肢としてあります。
「ギターを始めるのに遅すぎる年齢はない」というのは真実です。
焦らず自分のペースで練習を続ければ、必ず上達していきます。
楽譜の読み方、覚えられる?
楽譜の読み方が分からないし、曲を覚えられるか不安・・・
まず知っておきたいのは、音楽を学ぶこと自体が記憶力や集中力の維持・向上に役立つということです。
楽譜を目で追い、指を動かし、音を耳で聴くという多様な活動は、脳の様々な部位を活性化させ、認知機能の維持にも効果的です。
クラシックギターの学習では、従来の五線譜だけでなく、タブ譜(TAB譜)という指板上のどこを押さえればいいかを数字で示した視覚的な楽譜も活用できます!
シニア向けに開発された「文字と楽譜が大きいクラシックギター入門」(ヤマハ)のような教則本も販売されています。
実際に60代から独学で始めた方は「最初は楽譜が読めませんでしたが、タブ譜から入り、少しずつ五線譜も覚えていきました」と成功体験を語っています。
記憶の工夫として、若い頃に好きだった曲と結びつけてコードを覚える方法も効果的です。
完璧な演奏や暗記を目指すのではなく、音楽を奏でるプロセス自体を楽しむ気持ちが大切です。
スマホのアプリを使って自分の演奏を録音しておけば、忘れても思い出すことができます。
楽譜に不安があっても、音楽を楽しむことはできるのです。
練習時間の確保と継続方法
練習時間がとれるかなぁ・・・
シニア世代のギター練習では、長時間よりも短時間の定期的な練習が効果的です。
ギター上達の秘訣は「継続」ですが、必ずしも毎日長時間練習する必要はありません。
むしろ、短い時間でも質の高い練習を定期的に行う方が、体への負担が少なく、継続しやすいという利点があります。
音楽療法士によれば「まとめて1時間練習するより、10分を4回に分けて練習する方が記憶に定着しやすい」とのこと。
具体的には、「午前中に5分のウォーミングアップと10分の基礎練習、午後に15分の曲練習、夕方に10分の新曲挑戦」といった分散練習がおすすめです。
モチベーション維持には「5分ルール」が効果的です。
これは「やる気がない日でも、まずは5分だけ弾く」というルールで、実際に始めると続けたくなるという心理を利用しています。
ある68歳の方は「3ヶ月ごとの小さな目標設定と達成後の自分へのご褒美が長続きの秘訣」と語っています。
自分の演奏を録画して進歩を確認するのも効果的です。
ギターをリビングなど手の届く場所に置くと、ちょっとした空き時間に触れる機会が増えます。
教室やサークルに参加すれば、仲間の存在や定期的なレッスンが外的動機づけになります。
スランプ時には無理せず休息も大切にしながら、長期的視点で楽しく続けましょう。
初期費用はどのくらい必要?
費用面が心配だなぁ・・・
クラシックギターを始めるための初期費用は、ギター本体と必要な付属品を含めて、おおよそ4万円~7万円程度が一般的な目安です。
ギター本体は初心者、特にシニア世代の方には3万円~5万円程度のモデルがおすすめです。
この価格帯なら作りがしっかりしていて音程も安定しやすく、弾きやすさと音質のバランスが良いものが多く見つかります。
具体的な内訳としては、ギター本体(3万円~5万円)、チューナー(約1,000円~2,000円)、足台(約1,500円~3,000円)、ケース(約4,000円~)、予備弦(約1,000円~2,500円)、クロス(約500円~1,500円)などが基本セットとなります。初心者向けのおすすめモデルとしては、ヤマハの「C40」(約35,000円)やコルドバの「C1M」(約40,000円)などが定評があります。
予算を抑えたい場合は、「初心者セット」を検討する方法もあります。
これはギター本体と必要な付属品がセットになっており、個別購入より割安になることがあります。
ただし、あまりに安価なギター(1万円台以下)は作りが粗雑だったり、弾きにくかったりして挫折の原因になることもあるため避けた方が無難です。
最初からすべての周辺アイテムを揃える必要はなく、必須のものから始めて徐々に追加していくことも可能です。
楽器店のスタッフに相談すれば適切なアドバイスが得られますので、ぜひ足を運んでみましょう。
シニア向けクラシックギターの選び方

この章では、シニア世代がクラシックギターを選ぶ際のポイントについて紹介します。 シニア向けクラシックギターの選び方には主に以下の内容があります。
- 体格や体力に合わせたギターサイズの選択方法
- 指への負担を考慮した弦の種類とテンションの選び方
- 初心者セットの内容と品質のチェックポイント
- 楽器店で試奏する際の確認事項と専門家への相談方法
体に合うギターサイズの見極め
色々な大きさのクラシックギターがあったけど、クラシックギターってどんな種類があるの?
クラシックギターを選ぶ際には、自分の体格や体力に合ったサイズを選ぶことが長く楽しむための重要なポイントです。
クラシックギターには標準サイズ(4/4)のほか、少し小さい3/4サイズや1/2サイズなどがあります。
シニア世代は若い世代に比べて体力や筋力が落ちていることが多いため、ギターのサイズや重さが適切でないと、長時間の演奏で疲れやすくなり、肩や腕に余計な負担がかかります。
特に小柄な方や女性は、標準サイズだと大きすぎて抱えづらいこともあるでしょう。
軽量モデルとしては、ヤマハの「CS40J」(約1.5kg)やアリアの「AC-25」などが人気です。
あるシニアギター愛好家は「最初は標準サイズを購入したものの、体が小さいため抱えるのが大変でした。3/4サイズに変えてからは長時間の練習も苦になりませんでした」と語っています。
サイズ選びの目安として「立ったときにギターの上部(ヘッド)が耳の高さくらいまで来るのが適切」というアドバイスも参考になります。
「大きいギターの方が良い音がする」という思い込みにとらわれず、まずは自分の体に合ったサイズを優先しましょう。
どんなに良い音のギターでも、抱えるのが苦痛だったり、演奏姿勢に無理があったりすると、長続きしません。
弦の種類と押さえやすさ
指の力が心配・・・ちゃんと弦をおさえられるかな?
クラシックギターの弦選びは、特にシニア世代にとって演奏のしやすさや指への負担に直結する重要な要素です。
クラシックギターはナイロン弦を使用しますが、そのテンション(張りの強さ)には主に「ローテンション(ライト)」「ノーマルテンション(ミディアム)」「ハイテンション(ハード)」の3種類があります。
テンションが強いほど音量は大きく音質も明瞭になりますが、その分指で押さえる力も必要になります。
シニア初心者には指への負担を考慮して「ローテンション」または「ノーマルテンション」のナイロン弦が最適です。
具体的な製品として、D’Addario社の「EJ43/EJ44」(ライトテンション)やAugustine社の「Black/Red」シリーズなどが挙げられます。
あるギター講師は「シニアの生徒さんには最初からローテンション弦を勧めています。3ヶ月ほど練習を続けた後に普通のテンションに変えると良いでしょう。最初の弦選びで挫折するケースが多いので、まずは弾きやすさを優先すべきです」とアドバイスしています。
弦は消耗品で、演奏頻度によりますが一般的には1~3ヶ月に1回の交換が推奨されます。
音色よりも押さえやすさを優先することで練習が苦痛になりにくく、継続しやすくなります。
演奏後に柔らかい布で弦を拭けば寿命も延びますよ。
初心者セット内容をチェック
クラシックギター本体だけでもいいの?他に、何があるといいの?
楽器店で販売されている「初心者セット」は便利ですが、内容や品質を十分チェックし、本当に必要なものが含まれているか確認することが大切です。
クラシックギター初心者セットは、ギター本体と周辺アイテム(チューナー、足台、ケース、予備弦、教則本など)がセットになったもので、個別購入より割安になることが多いです。
しかし、セット内容はメーカーや店舗によって大きく異なり、品質も様々です。
初心者セットの価格帯は、フルサイズのギターセットで3万円台から、ミニギターのセットなら1万円台後半からとなっています。
良質なセットの例として、ヤマハのセット(CG102C + 付属品)やアリアのセット(A-20-58/A-48C + 付属品)があります。
ある60代の初心者は「最初はとにかく安いセットを買いましたが、チューナーの精度が低く、足台も安定感がなかったため、すぐに買い替えることになりました。結局総額では割高になってしまいました」と経験を語っています。
セットを選ぶ際は、価格だけでなく内容をしっかりと確認しましょう。
特にチェックすべきは、ギター本体の品質(3万円以上が目安)、チューナーの精度、足台の安定性、ケースの保護性能、そして教則本の内容(できればシニア向けやDVD付き)などです。
長く続ける趣味への投資と考え、最初から質の良い道具を揃えることをお勧めします。

楽器店で試奏し専門家に相談
クラシックギター本体だけでもいいの?他に、何があるといいの?
クラシックギター選びで最も重要なのは、実際に楽器店で試奏し、専門家に相談することです。
ギターはそれぞれに個性があり、同じ機種でも個体差があるため、カタログやネットだけでは分からない「弾きやすさ」を自分で確かめる必要があります。
特にシニア世代にとっては「弦高(弦と指板の距離)」「ネックの握り心地」「全体の重さとバランス」などが演奏のしやすさに大きく影響します。
- ネックの握り心地(太すぎず細すぎないか)
- 弦高(低すぎるとビビリ音が出やすく、高すぎると押さえにくい)
- ボディの抱え心地(体にフィットするか)
- 全体の重さとバランス(長時間持っても疲れないか)
- 音色や響き(自分の好みに合うか) などがあります。
楽器店スタッフは「シニアのお客様には特に、座った状態で30分ほど同じギターを持ち続けていただき、疲れないかを確認していただくようにしています」とアドバイスしています。
初めてのギター選びでは、恥ずかしがらずに「シニア向けのクラシックギターを探しています」「初心者なので弾きやすいものを教えてください」と素直に伝えましょう。
試奏の際は、ジッパーやボタン、アクセサリーなどでギターに傷をつけないよう注意が必要です。
様々なギターを比較し、「これなら弾き続けられそう」と感じるギターを選びましょう。